ドイツ文化・その魅力
ドイツの都市名を思いつくままに並べると結構な数になります。機能的な小都市が多いドイツですが、ベルリンがやはり大都市であらゆる文化の発信基地としての先端性を持っています。
ドイツの旅行の記憶で時々フラッシュバックする光景の一つは、やはりベルリンですね。ベルリンには世界有数のオーケストラ、ベルリン・フィルをはじめ、ベルリンドイツ響など数多くのオーケストラがあります。ドイツ旅行の印象深い出来事としては、ミュンヘンで超過密スケジュールの合間に行ったホーフブロイハウスです。ほとんど記憶がありませんが、みんなやたらに盛り上がっていたのは覚えています。
ドイツの音楽では作曲家は数多いですが、ベートーベンを抜きにしては語れないでしょう。ピアノを劇的な感情表現の手段とした最初の作曲家であり、九曲の交響曲で古典派からロマン派への橋渡しをした役割は非常に大きいものがあります。ドイツ文学の世界はいぶし銀的な魅力ある作品に溢れています。ゲーテと並ぶ疾風怒濤時代の文豪シラーはベートーベンの第九交響曲の「歓喜に寄す」でよく知られています。
ドイツはまたサッカー強豪国としても知られブンデスリーガには、香川真司が2010ー2012年シーズンまで在籍していた、ボルシア・ドルトムント BVボルシア09 e.V. ドルトムント(Ballspielverein Borussia 09 e.V. Dortmund)BVBがあります。
ドイツ語はこうした文化・芸術などを生み出した豊かな土壌となっている言葉です。
ドイツ語を愛するブログ
« Deutschland・大陸の疾風 | トップページ | ドイツ・実存と重厚さ II »
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/2120398/74296016
この記事へのトラックバック一覧です: ドイツ文化・その魅力:
コメント